屋根が庭の住宅を訪れた。

先週の休みのことだが、

石井修設計の「天と地の家」の内覧に行ってきた。

 

作品タイトルと大胆な屋上庭園のチラシに惹かれたこと、そして、自転車で4、50分とアクセスがたまたまよかったことがあり、初めて個人住宅の建築作品の内覧に訪れた。

 

自転車で4,50分と聞くと遠いと感じるかもしれないが、電車だとバスを乗り継いで1時間以上かかる、不便なニュータウンの中にあるのだ。

 

f:id:north-urawa-takao:20190329225711j:image

↑住宅前に貼ってあった案内のチラシ

 

堺市に越してきて丸一年経ったが、引きこもり体質であったので、ほとんど街をぶらついたことがなかった。だが、少しでもクロスバイクを走らせると、新しい風景に出会うことができる。天と地の家に向かうまでにいくつかの面白い風景に出会えた。

 

f:id:north-urawa-takao:20190329230245j:image

f:id:north-urawa-takao:20190329230831j:image

とてつもなくアップダウンを繰り返す幹線道路や、田園風景に突然現れる高層マンション群、どこまでも真っ直ぐに伸びていく道路。区画化された整然さと無秩序のままの田園、ニュータウン独自の面白さがある。

 

f:id:north-urawa-takao:20190329231242j:image
f:id:north-urawa-takao:20190329231229j:image

そんなニュータウンの一角にひっそりとコンクリートの住居があり、この日は内覧のため建築家をメインに4,50人近くは訪れていたと思う。

外を歩く人からも、屋上庭園は人で賑わっているのが見て取れる。小さな子供もきており、庭の坂を上り下りしたり、楽しんでいる様子はかわいい。一階部中央にも庭があり、入り組んだ部屋の構成になっており、部屋を回るだけでも多様な空間体験ができて面白い。とはいえ、ひとつひとつの部屋のスケールは、身近で住まうことへのリアリティがあるのが特徴的だった。

 

本内覧を主催し、建築作品の保存活動を行なっている団体のメンバー、建築家や大学教授、弁護士の方々による、不動産的価値と建築的価値をめぐるディスカッションは、聞いていて勉強になったし、面白かった。

 

この住居自体が、そこまで高いわけではない値段で売られているにもかかわらず、2年も買い手がついていない。議題は、それはなぜかということについてだったりだった。

 

ただそれについては、どれだけ価値を発信できているのかということに疑問を覚えた。この場に来ていた人々のほとんどが建築に興味があって来ているように見えたことからも、特別の内覧という機会だけでなく、より積極的にオープンにしていくべきではないかと思った。

不動産会社がたしかに所有はしており、買い手がつけばその買い手が所有者となる。ただいつまでも買い手が見つからなければ、放置されその間誰も価値を享受できない。いったん仮でもいいので、地域住民が価値を理解し、共同で所有し、オープンに利用していく、そういう形はどうだろうか。うちの町にはこんな面白い空間があったんだという発見で、町への愛着も深まるはずだ。

やはりシェアリングの時代の波は押し寄せていると感じる。個人で建築的価値や不動産的価値を背負っていくには荷が重い。住宅であっても、みなで守っていく、継続していくような価値観を育んでいく必要があるように思うのだ。

その点でも、弁護士の方のような建築素人だけでなく、もっともっと枠を拡大し、多様な意見を掬い上げ、建築の保全活動をしていったら良いのではないか。

 

建築の公共性とは、また別の視点になるかもしれないが、知らないひとが同じ空間を共有し、不思議と仲良くなれる空間にぼくは興味がある。

 

バーのような、初対面のひと同士で新たな人間関係が生まれるにはどうしたらよいのだろうか。今回の柵のない屋上庭園はへりにちかづくと大変スリリングだ。ここで、近くにいた知らないおばさんと目があって、お互いニヤッとしてしまった。怖いですね、という感覚の共感から生まれた結びつきだ。ふだん街で歩いていて、知らないひとと会話が生まれることはまずない。身体的体験の共有というきっかけは、偶発的に新しい人間関係を生むひとつになりうると、そう感じたささいな体験だった。

 

 

 

 

 

 

 

嵐、活動休止について思うこと

嵐が2020年末で活動休止することを発表した

 

嵐は、SMAPとならんで国民的なアイドルであって

誰かしら心のどこかに住み着いてるのではないか

 

それがポロッととれて落ちていく

あるはずのものがなくなる、そういう感覚

当たり前にあるはず、いるはずのものたち

 

ショックは大きい。そんなファンでもないけれど、有名な俳優がなくなったととかのニュースを聞くと

鬱になってしまうようになってしまった

 

職場でも突然人は異動や退職でいなくなる

そんなに関わりがなかったとしても同じ職場のあのデスクに座っていたあの人の存在は自分の中で、重要なパーツであったことに気づく

 

けれど1ヶ月もしたらいないことになってしまった自分がいる

 

いつの間にかポストSMAPの時代を当然のようにして歩進んでいる自分がいる

 

あの時話しかければよかったと

 

それはもう少し関係を深められたかもしれない

 

そういった後悔するかもしれないが新しい「いま」が次から次へとやってくる

 

どこで立ち止まればいいかが

まだつかめて入れていない

 

f:id:north-urawa-takao:20190128223609j:image

新年明けて、仕事始め。一週間経ちました

年末年始はわりと長い休みだった

29から6まで。9日間もあったわけだ

 

28日に定例の役員報告があり、

昨年は最後まで慌ただしかった

短い会社人生のなかでも

12月は本当に苦しい一月だったと思う

 

28日最終日はわりと絶望していた

来年へやり残したことがあって、

年明けがひどく憂鬱に感じたからだ

 

そして、年明けて6日休み最終日もひどく憂鬱だった

年末年始は実家にずっと帰っていたわけだが、足も動かないぐらい、本当に憂鬱だった

 

これほど憂鬱な長期休み明けははじめてだったかもしれない

 

12月には辞めようと思ってた

ボーナスもらって忘年会の幹事やって、

きれいさっぱり辞めたかった

 

でも、まだ働いている

 

年明け7日仕事始めの午前中は世界をひどく憎んでいたような落ち込み具合だったが

この一週間、思ったより楽に過ごせたから、わからないものだ

 

新年明けて、事務所に入ったときもうすこしまともな挨拶ができていたら、といまになっておもう

 

まあそれでも冷静に仕事から離れると

辞めたいと思えてきてしまうんだけれど

 

この三連休は、ひたすら大学の課題をやります

年末年始なんだかんだ本気でできなかったし

 

バウハウスの展示ポスター

バウハウスとはドイツ ワイマールにあった芸術総合学校のこと

大学の課題で調べたり。

f:id:north-urawa-takao:20190111231147j:image

 

 

 

知らなきゃ損。新幹線乗車券は途中下車できる。

年末に東京に用があって、新幹線で帰ることに。

大学の講義(社会人向け美大)を受けに行くので、学割が適用できた。

 

学割を使うと、乗車券が2割引になる。

さらに、往復で乗車区間が600キロを超えると、往復割引でさらに1割引。

 

特急券は割引対象外とはいえ、往復で5400円割引になった!

 

ちなみに、前の大学では(都内の国立大学)、帰省とか学業に関わらない理由でも学割がとれて、規制は厳しくなかったように思う

 

だが、いまの大学は社会人がほとんどだからか、どの講義を受けるためかちゃんと、記さなくてはならず、

乗車区間も自宅から大学までにしてくれと、電話で大学に問い合わせしたら、言われた

(実際は、学割証に乗車区間は印字されていないので、自由に設定できるといえばできるのだが、、、)

 

学割と往復割引、これは新幹線を安く乗るための手段として、以前から知っていたことではあったが

 

途中下車可能!というのを今回初めて知って、使ってみた

f:id:north-urawa-takao:20181229171909j:image

↑こちらが途中下車をしてみた結果の乗車券

 

埼玉から在来線にのり、

品川で建築倉庫ミュージアムに立ち寄って

そこから新幹線で新大阪へ

大阪でさらに途中下車し、

友人と夕飯を食べ

在来線に乗って、南大阪に帰った

 

途中下車可能ということなら

使わないと逆にもったいない気がしてくる

 

ちなみに、都区内途中下車不可、のように、不可の場合は、不可としっかり明記してある

 

不安だったら駅員さんに聞いてみるのがいいし、今回の場合も、途中下車は毎回有人改札を通らなくてはならなかった

 

 

 

ひさびさ

ひさびさに

 

とにかくひさびさに

ブログをかく

 

過去の記事をみると2年も前の記事しか残っていなかった

 

2年前は何してたっけと

考えてみるまでもなく

 

そのころはいまの会社の滋賀の工場で

働いていて

 

今年の四月からは大阪の工場で働いている

 

ともに働くひとも環境も変わった

 

だけど、いまここじゃない何か居場所があるような思いは捨てきれなくて

鬱屈としてる

 

今年も終わる

 

12月はとくに苦しい一月だった

 

ひとりでいると、

とくに泣いてしまうぐらい

暗くなってしまうのだけれど

 

まわりのひとが優しくて

元気だと

余計に暗くなってしまうときもある

 

f:id:north-urawa-takao:20181228214345j:image

 

 

 

 

 

仮想通貨取引きを続けて。

インチェックというアプリを入れて

仮想通貨の取引きしている

 

メールを遡ると9月の始めからアプリは入っていた。

 

ビットコインがもちろんナンバーワンだが、これから100倍、1000倍になっていくのはアルトコイン(ビットコイン以外のコインの総称)だという言説を信じて、ビットコインは買っていなかった

 

全部でたしか初期投資10万ちょっと。

 

だがしかし、あれよあれよと言う間に

4ヶ月で4倍近くにまで跳ね上がっている。

f:id:north-urawa-takao:20171214212111p:image

 

悔しい!

 

自分が買っていたリップルとネムもこの1週間で突如2、3倍にはなった

 

いつ暴落するかはわからないが、リップル、ネムはまだまだ注目されてないぶん、上がりしろは大きいはず、、、!

買い増ししたいとおもう。

 

 仮想通貨の取引きはアプリで簡単にできます

最近では芸人の出川さんがCMやってるとかそうでないとか。

 ⬇︎⬇︎

 

<a href="https://coincheck.com/?c=4AS6OAfHJnw" target="_blank">簡単安心!ビットコイン取引所 coincheck</a>

自家製R1ヨーグルトを5月から食していたのに風邪をひいてしまった件。

f:id:north-urawa-takao:20170819175534j:image

表題のとおり、ぼくは5月からアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買い(5000円オーバーで温度と時間を調節できるプレミアム仕様)、自家製R1ヨーグルトを毎日食す習慣を身につけていた。

結果、この三ヶ月間、気温気象変化多々あったにもかかわらず、風邪を引くことなく平穏無事で過ごせていたのである!

 

が、しかし、8月11日からお盆やすみに入り、12日から15日までの4日間九州〜中国地方に旅行に行き、あけて16日は平常であったものの、17日目覚めてみると、

のどが痛い!!

 

18日は風邪をひいたような熱っぽさと気だるさで1日中寝ており、本日19日ものどの痛みもとれ快調に向かってるとはいえ、ほぼ寝ていた、、

 

いったん風邪をひくと、数日は悪影響が出てしまう。今回はやすみ中だったからまだよいものを、下手したら無駄に有休を消化しなくてはならないことになりかねない、、

 

そもそもR1ヨーグルトを自家培養しようと決断したのも、これ以降風邪をひきたくないという願望ゆえだ。

 

だが、約三ヶ月でまたしても風邪をひいてしまったのだ。

おもいつく原因をあげてみる

 

1.旅行してたので、その間R1ヨーグルトを食べていない。3日もすれば、腸内から乳酸菌がいなくなってしまうとも聞く。

2.旅行中、かなりの体力を消費した。長崎、広島とずいぶんと市中を歩いた。普段会社と寮の往復しかしてない自分には相当な運動量であったし、暑さで汗をかき、室内のクーラーで乾かしてはの繰り返しは相当堪えたはずだ。

3.のどをいためた夜はいつもよりエアコンの風量を強めにしてしまった。風量しずか→1である。設定温度も29のところ28だった。小さな違いがのどを痛めつけたかもしれない。

 

元来、季節の変わり目、気温変化時期に風邪をひきやすいのはわかっている。

去年10月に風邪をひいたときも急激な気温低下が原因だったと思われる↓↓

http://shigatakao.hatenablog.com/entry/2016/10/11/224930

 

今回はというと、、

f:id:north-urawa-takao:20170819182142p:image

 滋賀に帰ってきた15.16日あたりではとくに最低気温の変化はみられない、、

ただゆるやかに2.3度最低気温が下がりつつあるのは確かだ

 

原因1に関しては、毎日できるだけ(R1ヨーグルトの効用をだまされたとおもって信じてみて)食べ続けることで対策をとっていく。

 

原因2と3に関しては、体力を消費するアクティビティをやめるわけにはいかないし、エアコンを使わないわけにもいかないので、風邪をひくリスクが高まったら予防措置を講じていくことが大切だろう。

 

だが、風邪をひくリスクが高い低いはどう判断していけばよいのか、、?そして、どのような予防措置が有効なのか、、?

 

どのような状況下で風邪をひきやすいかは、先人の知恵も含め過去の体験から導きだすのも有効だろうし、外部の気温の変化、部屋の気温の変化、体温?等データの分析で責めるのも有効だろう

 

IoT、AIと叫ばれる昨今、指標を作成し、リスクが高まったらユーザーに伝える、、そんなサービスが生まれるのもすぐに違いない

(風邪うんぬんに限らないが、アスリート武井壮は常に万全の体調をキープするために気温体温体調等、データをアナログにノートに記録していたという)

 

風邪をいったんひくと、1週間とまではいかなくても2.3日はずっとしんどい。ほかになにもできなくなる。

独り身にはただ耐えることしかできない。

極力かからないためにはどうすればよいのか、一生向き合っていかなくてはならない問題だ。